漆・溜塗り
漆の歴史は古く、石器時代まで遡ります。『うるわし、うるおす』が語源とも言われ、時代を越えて今もなお日本文化に根づき伝統工芸品として色々な表情を見せています。『塗り』には多く の技法があり、この『溜塗り』は光沢の中に深みのある色が特長で神秘的な味わいがあります。 下地の漆の色が仕上げに塗った半透明な漆によって、透けて漆溜まりが見える事に名前が由来 していると言われます。更に特徴的な表面の鮮やかな艶は「呂色仕上げ」という技法を用い炭 で表面を研ぎ、漆をまんべんなく塗り込み、一本一本磨く事を繰り返し仕上げました。時間の 経過と共に漆溜まりが鮮やかさを増し、軸のエッジ部分が毎日使用していくと変化する事で持 つ人を楽しませてくれます。シンプルな佇まいですが凛としたこの一本は、驚く程の工程数と デリケートな環境で伝統工芸技法が施され完成します。
漆的歷史悠久,可以追溯至石器時代。文字起源於『美麗、豐富』跨越時空,即使到了今日仍可以在傳統工藝品(日本文化之根)中,看到形形色色的面貌。『塗り』 (即上漆) 有很多種技法,所謂的『溜塗り』的特色是
(漆面)在光澤下含有種深邃的顏色,帶有神祕之感。底漆用半透明的漆來塗佈,透過這半透明的漆,便能看到(漆)積存的感覺,也是『溜塗り』這個名詞的由來。
以更具特色的表現來做出表面的鮮豔感是
「呂色仕上げ」。此技法是上漆後以
炭在表面上研磨,然後不斷地重複這個步驟。隨著時間的經過,可以
增加漆積存的鮮明感,筆桿端(註一)的部份,隨著使用逐漸變化,也讓持筆者享受這種驚喜。看似簡單不造作的筆,卻由令人驚訝的繁複步驟、微妙的手法所完成的傳統工藝技法。

【備註】
1.軸のエッジ(軸指的是筆桿,エッジ不是日文是英文edge,指的是末端。文章中指的筆桿末端變色是什麼?請看中屋万年筆中的「十角筆」,筆桿有十個面,面與面之間都有漆色的變化,就是指這種交接面。至於「雪茄筆」型的鋼筆,比較能出現變化的地方在筆帽前端、筆尾後端、鎖筆螺旋處。)
2.溜塗り(念成ta me nu ri,將漆以積存的方式呈現出來的上漆法)
3.溜まり(液體集中、積存的地方)
4.塗り(上漆)